きまま日記

'01年夏(01/07/10〜01/08/17)

01/08/17(金) クローン恐竜
映画『ジュラシックパーク・パーク』は、現在続編3作目が公開されているほどの人気のシリーズだが、私は一度も見たことがなかった。ストーリーは、容易に想像がつく。ところどころに笑いあり、ちょっとほろっとさせられて、ハラハラドキドキ、やたらめったらいろんなものが破壊されて炎を出し、最後にはギリギリセーフで助かるのだ。エンディングがくれば助かるとわかっていながら、その途中でハラハラしなければいけないなんて、私に言わせれば、遊園地のお化け屋敷と同じで、時間とお金の無駄。そう、私はお化け屋敷が大の苦手。外は明るい現実なのに、何を好んで、にせもののお化けに脅かされに暗い中に入っていくのだ??幼い頃、家族が皆お化け屋敷に入るから、あんたは一人残されるよと脅されても、頑として入るのを拒み、また、つきあいで学園祭のお化け屋敷に入ったときには、あまりの恐さに、ぎゃー!と無我夢中で走り、椅子を積みあげたバリケードをつき破って途中から出てしまったこともある。私は、スリルとサスペンスを味わえない臆病者なのだ。
夏になると、『納涼』とかタイトルをつけて、あちこちで怪談が盛んになるけれど、ことごとく耳を塞いでいる。以前は時々金縛りにあうこともあったけれど、あれは単なる筋肉の緊張状態なんだと自分に言い聞かせている。その証拠に、ほら、うご…く…でしょ…(エイ!)、と無理に体を動かしてみて、ホッとしている。

話が横道にそれちゃった。
現在公開中のパート3の宣伝なのだろう、その、『ジュラシック・パーク』を今夜はテレビのロードショーでたまたま見てしまった。思ったとおりの展開で、主人公は必ず助かるとわかってはいても、ドキドキして手に力がはいってしまう。心臓が無駄な鼓動をしたと腹立たしくてしょうがない(笑)。
この作品が公開されたのは8年前の1993年。まだクローン羊も登場していなかった時代だけれど、人間クローンも作られようという今は、もはやつくりごとのお話ではなくなってしまっている。恐竜を復活させようという話なんか、いかにも持ち上がりそうな話だ。もしかして、もうどこかで計画中かもしれない。

お化けと恐竜といえば、子供の頃に見た恐かった夢の上位を占めたペアである。ワースト1は、腰から下は一つ、腰から上が二人の人魚が頭上に(なぜか)物干し竿を掲げながら頭を振りつづけているという、とっても恐かったお化けの夢。次が、緑色の大きな恐竜においかけられる夢で、恐さのあまり、がばっと寝床から跳ね起きた。気づいたらぼろぼろ泣いていた。スリル物が苦手っていうのは、もしかしたら、この二つの夢のせいかもしれない。

科学者の皆様へお願い。クローンで恐竜の復活なんてさせないで。恐竜に追いかけられて泣きながら走るなんて、子供の頃の夢だけで終りにしたいものです。

01/07/20(金) 関東煮
関東煮(かんとだき)という言葉を今まで聞いたことはなかったかもしれません。掲示板で、ぷんさんに言われて調べてみたら、なるほど『おでん』を関西では関東煮というらしい、と初めて知りました。『おでん』という言葉って、全国的なものじゃなかったの!?
では、ここでおでんの歴史についての研究発表を。

おでんの起源は、お豆腐の田楽の味噌焼きであった。その『でんがく』に『お』がついて短くなったものが『おでん』。おでんはその後、豆腐の味噌煮込みに変わり、豆腐以外の野菜や練り物も加わり、味も醤油味になったところで大阪にも広まり、関東風の煮込み、すなわち関東煮と呼ばれるようになった。

おでんで有名な紀文のホームページに、おでんだね事典のページがあります。ここに揚げられていたのは、次の26種類。
厚揚げ、いか巻、海老巻、がんもどき、ごぼう巻、、コロ、こんにゃく、昆布、さえずり、さつま揚、信田巻、じゃがいも、すじ(関西&関東)、大根、たこ、玉子、ちくわ、ちくわぶ、つみれ、豆腐、ねぎま、バクダン、はんぺん、袋、ロールキャベツ

うちのおでんは、がんもどき、ごぼう巻き、こんにゃく、昆布、さつま揚げ、じゃがいも、大根、玉子、ちくわ、ちくわぶ、そして上のリストにないけれど、ニンジン。こうやって見てみると、知らない単語があったり、えー、おでんにこんなの入れるなんて考えもつかなーい!というものも。それぞれ地方や家庭によって、味とこだわりがあるのでしょうね。

参考サイト:(紀文・feel・site)
http://www.kibun.co.jp/

01/07/17(火) お盆と七夕
東京のお盆が7月だなんて、会社の同僚が7月に休みをとるという話を聞くまで、全く知りませんでした。へーえ、七夕は通常の一月遅れの8月にやるところもあるのに、東京のお盆は通常の一月前の7月にやるんだぁ、なんて思ったのですが、ちょっと間違ってました。
七夕は、お盆を迎える前の禊(みそぎ)の意味もあるらしく、もともと七夕もお盆も旧暦(太陰太陽暦)の同じ七月(新暦の八月頃にあたる)の行事でした。明治時代に、新暦(グレゴリオ太陽暦)に一斉に変わった時に、それぞれの行事をどちらの暦に合わせるか、地域によってばらばらに決まってしまったようです。新暦の七月がちょうど農繁期にあたるため、農村では一ヶ月遅れの八月に、農作業のない都会では七月にお盆を迎えることになりました。
なるほどねえ。そういえば、七夕の時期は梅雨の真っ最中で、天の川なんて見える時の方が少ないのに、なんでこんな時期に?と常々思っていたのよね。
で、先日、東京で、新暦七月の盆踊りを見かけました。ふむふむ
、これがお江戸のお盆てものなのね。東京以外の各地のお盆は、いつなんだろう?横浜のお盆は八月だよね?

参考サイト:(月遅れの七夕)
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afta77tukiokure.htm

01/07/16(月) 表参道のクリーニング屋さん
今日は代休。他の人が働いている日に休むというのは、すごいゼイタクな気分。美容院に行きました。そこでたまたま見ていた雑誌で見かけた雑貨屋さんに行きたくなって、地下鉄に乗って表参道へ。目的の雑貨屋は期待外れだった。安いなんて歌っていても、やはり高い。桁が一つ違う。大量に輸入したら、もっと安くなるだろうに、どうしてこの値段で売るのだろう?
そんなことはまあどうでもよい。表参道なんて滅多に来ないおしゃれなところ。ちょっとうきうき。おいしそうなレストランを見つけた。すかさず名刺をもらってきた。今度、友達と来ようっと。
それから、自転車の荷台にねっころがってる猫を見た。文化遺産に指定されそうなレトロで格好いいクリーニング屋さんの自転車のだ。「猫ちゃんの写真、とってもいいですか?」と声をかけたのがきっかけで、そこのご主人と30分以上も立ち話をしてしまった。下町のおやっさん風のクリーニング屋のご主人は、突然写真を撮りたいと話し掛けた私に、長々と途切れることなく家族の話を聞かせてくれた。3人の息子さんとそのお嫁さんと奥さんの話。なんかね、旅にでも出た気分。ゆったりした気分になってついつい話し掛けてしまう。こんな東京の都心の真中でこんな見知らぬ人とおしゃべりするなんてね。本当は猫ちゃんじゃなくて、そのお店の古風なたたずまいにすごく惹かれたんです。そのお店に期待通りの義理と人情を大切にするおやじさんのお話。尋常小学校行って兵隊に行って、昭和をずっと生きてきた世代なんだね。なんかすごくイキだなあと思ってついつい長居してしまった。もっといい写真とりたかったんだけど、おやじさんはお店の写真撮る時に遠慮して店の奥に引っ込んでしまった。また行くね。旅に出たんでもないのになんだか非日常な会話をしてしまった。ありがとう。オヤジさんも話ができて楽しそうだったけど、私もね、十分楽しみました。また行きたいなあ。

01/07/14(土) ゴミ分別
先日の納豆の成分を調べていたら、容器に『紙容器です。燃やせます』と書いてあるのを発見。へーえ、こんなことが書いてある食品て珍しくない?私が知らないだけ?
横浜から東京に引越してきて一番困っているのは、ゴミ問題。横浜市のゴミ焼却炉は、通常燃えないとされているゴミも燃やせるほど高温だそうなので、ゴミの分別は殆どしていませんでした。最近になってビンや缶、食品パックなどの分別は行われていますが、通常のゴミは1つです。どれが燃やせてどれが燃やせないゴミなのか、訓練してこなかった私にはちんぷんかんぷん。このように書いてくれると助かるなあ。
そんなことから、最近ゴミ処分を始め、リサイクルに興味を持ち始めました。地方自治体によってゴミの燃える燃えないの境界線って違うんですね。引越の度にみんな大変な思いをしているんだなあ。せっかく分別しても、結局は一緒に埋められるとか燃やされるとか、分別が役立ってないところもあるって噂です。真偽のほどはどうなんでしょう?ゴミ処理場に行けば教えてくれるのかな?

01/07/10(火) 納豆の日
七(な)十(とう) の語呂合わせからか、今日7月10日は、納豆の日だそうです。ということで、ちょっと変わった納豆を食べてみました。
黒豆納豆。発酵に炭火を用いたそうで、確かに香りや味が炭っぽい。炭っぽい?香ばしいというのかな?わさびを加えるとよいとあったので試してみたら、なるほどグーです。お値段は\110。いつも食べてる、3つで\98の納豆の3倍以上するので、高級感がありますが、やっぱり私は3つで\98のフツウの納豆の方が好きだなあ。
やすやすと納豆業界の戦略にのせられた私。いやでも、納豆は体によいということで機会あれば食べるようにしているのです。でも、社食を見渡してみると、お昼に食べる女性って少ないですね。やっぱり匂いが気になるかな?

TOMBOY home > きまま日記 > 過去のきまま日記(01年夏)