羽田−関西空港−ドバイ10月1日に関空−ドバイの直行便が開通したばかりのエミレーツ航空を利用して,シリア・ダマスカスへ飛んだ。航空会社も,関西空港も,ドバイも,中東も,何もかも初めてづくしで,なんだか緊張する。 羽田では,地上係員に,シリアのビザはどれかと聞かれた。「すみません,まだ慣れてなくて。」チケットも割とすんなり取れたし,情勢の不安定な中東方面へ行く人は,まだそう多くはないみたいだ。機内も,満席ではなかった。お金持ちの国の航空会社だから,内装はさぞかし…と期待していたが,豪華というほどでもなく,ごく普通。乗務員の制服も,アラビアンナイトに出てくるような,ひらひらの布にゴージャスな宝石という装いなんかではもちろんなく,普通のスーツ姿である。唯一特徴的なのは,女性乗務員の赤い帽子から顔の横に垂れているスカーフ(右図)。
関西空港から10時間ほどかかって,朝の5:20にドバイ着。 入国管理官は,黒いチャドルをかぶった女性だった。早朝から,お化粧もバッチリ。でも無愛想。パスポートを引き寄せた手の甲に,複雑な茶色い模様があって,ギョッとする。ペイントだろうなー。多分,入れ墨ではないだろうなー。 Baggage Serviceに荷物を預け,ロビーにあったATMでキャッシングした。金額は,一番下の200を選んだが,これって一体いくら分になるんだろう?
街中に女性がいないこともないけれど,その割合といったら,男95:女5という感じ。誰かが,男性の圧倒的な数の多さに恐怖(存在の危機)を感じると書いていた。わかるような気がする。
街中の両替所を覗くと,円は0.03だった。ということは,1ディナール33円。思ったより物価安いかも。空港から市街へのバスは約30分で100円。 博物館があったので,入ってみた。博物館の前には大型バスが2台停まっている。もしやと思ったら,やあ,やっぱり日本人ご一行だ。機内で一緒だったトルコ周遊ツアーの皆さん。こんな朝っぱらから博物館に押しかけるのなんて,トランジットで時間つぶしの観光客くらいだよね。 1950年代のスーク(市場)の様子を再現した展示は,今,日本でもよく昭和30年代の町並みの再現をしているのと似た感じ。年代的にも同じだし。中高年が懐かしむ時代だ。でも照明が暗くて,リアルな人形がたくさんで,臆病者の私には,正直言ってコワイ。前のグループが居なくなって私一人,これじゃオバケ屋敷だよう。突然効果音があがったり,ビデオで映像が動いたりすると,びくっとする。向こうの人形が動いた!ぎゃー。
博物館の土産物屋にあった地図で,現在地と街の位置をしっかり確認。川に渡し舟があるのを発見。これで向こう岸に渡ろう。 渡し舟は,すぐ出るところだった。さっきのおじさん達に聞いたとき,料金は1.50ディナール(50円)と聞こえたので,1ディナール札を2枚渡したが,お釣りが返って来ない。隣の英語で喋っている白人一家に,いくら払いました?と聞くと,0.50だと言う。舟渡しに「お釣りちょうだい」と訴えると返って来た。もらう方も,2枚も渡されて驚いたのかもしれない。 |
|
|
|
対岸に着くと,博物館に居た日本人ツアー客もいた。結局,皆狭い中,同じ所を周っているのね。 アーケードになっている市場の中をうろうろ歩く。香辛料,台所用品,衣料品,雑貨,など豊富に物が取り揃えられている。 |
|
|
|
ゴールドスークと銘うっている通りは,文字通り貴金属店ばかりが並ぶ。値段は殆ど書いてないので,高いのか安いのかわからない。客を見て,値引いたりおまけしたり,交渉次第で値段が動くのだろう。特に食指も動かず,でも,じーっくり眺めた。かわいいピアスとか,なかなかないね。 買物よりも,どうせならペルシャ湾を見たい。というわけで,てくてく北へ向かう。
暑い。 デジカメに撮っておいたバス路線図と街中の地図とを見比べて,空港行きの401の路線の道まで戻り,バス停を探す。途中,文房具屋さんを発見,中をうろうろした。コーランがあったり,ほかの国のパスポートの表紙を模したパスポートケースがあったり,アラビア語の練習帳があったり,結構面白い。冷房も効いているので,つい長居した。 バスを待ちながら,バス停前のジュース屋でオレンジジュース(1ディナール=33円)を飲み始めたら,すぐに,Emiratesの文字の入ったピンクのバスが来たので,急いで飲み干して乗り込む。
途中,渋滞しつつ30分で空港へ到着。預けた荷物を取りに行ったら,列の前の人が遅くて,いらいら。 えっ!?
13:50だとばかり思ってた。あと10分もないじゃーん! せっかく走ったのに,機体が動き始めたのは30分後。お昼を食べ損ねたと思っていたが,機内食が出た。ビールとラムで,ご満悦。一転,地獄から天国の気分。 |
コラム:中東のインド |
ドバイの町で立ち寄った文房具屋さんで,朝見た入国管理官の手の入墨模様が表紙になっている本を見つけた。 ところで,中東のドバイで,なぜインドの伝統文化を目にするのかというと,それはドバイの人口構成に関係がある。 |
< UAE入国 > < シリア入国 > < 世界最古の町 > < パルミラへ > < パルミラ遺跡 > < ハッサケ > < ハマへ > < 天空の城 > < レバノン入国 > < フェニキア人の故郷 >
TOMBOY home > 旅行記 海外編 > 中東 > UAE入国
<このページの最終更新日:08/10/30 >