ブエノスアイレスの空港では、セキュリティチェックが少し念入りでチェックインに少々時間がかかったが、そのために大きく遅延することはなかった。多少出発は遅れたものの、到着は予定通り。機長は、必ずや無事に予定通りお届けしますとアナウンスし、言葉どおりアトランタ空港に着陸すると、乗客から拍手が起こった。皆、米国に入国する飛行機に搭乗するということで、かなり緊張していたのだと思う。
私も、不安できつい顔をしていたに違いない。米国の入国書類を書き損じた(だってスペイン語でわからないんだもの)のでもう一枚もらいに行くと、 「もうなくなちゃったわよ」
と客室乗務員。
次の瞬間、彼女の顔がほころびて、あなたに笑ってほしくて冗談言ったのよ、と朗らかに緑のカードを差し出した。 アトランタの空港では、乗り継ぎ便の出発時刻が迫っていたのに行き先もチケット引き換え場所もわからずうろうろしていたところ、どうかしましたか?と元気そうなお姉さんが声をかけてくれた。そのターミナルにいたということは、彼女もきっとDeltaの職員だ。ターミナルEに乗り換えるのよ、行き方はわかる?大丈夫?と丁寧に教えてくれた。あ、乗り換えのチケットがない!…とまたあたふたする私、彼女が他の人に聞きまわってくれたりしたが、結局ちゃんと前のチケットについてることがわかって申し訳ない思いで、ありがとう!と言うと、全然!no problemってすごく気さくだった。こういう親切にあうと、ほっとする。 アトランタからすぐにニューアーク(マンハッタンの隣のニュージャージー州の空港)行きに乗り換え。いまだかつて、これほど緊張したフライトはない。ほかの乗客も、誰か不審な人が同乗してはいないだろうかと緊張した面持ちでいる。 World Trade Centerの辺りからは、事件後5日たってもまだ白い煙がもうもうとあがっていた。テレビニュースでは見ていたものの、その痛ましい光景を目の当たりにして、胸が痛む。涙が出そうになる。
2、3日ペンシルバニアやニューヨークの友人を訪ねたりして過ごした。何でもない日でも、アメリカ人は国旗を掲げるのが好きだが、今回、フィラデルフィア近郊を走っているときには、その数が異様に多いのに驚いた。 米国到着の翌朝の朝刊の見出しは『Be prepared to war』(戦争準備OK)、『これ以上の悲劇があっても』『石油の欠乏が起こっても』『この戦争が長く続くとしても』という条件つきで調査した世論も、戦争に賛成という数値が出ていて、暗澹たる気持ちになった。
そういえば、この夏は太平洋戦争の映画『パールハーバー』が上映されていた。米軍が東京を空襲する場面では、喝采が起こっていたと聞く。
アメリカ人の友人数人とも事件のことを話したが、誰もが事件のことにショックを受けていた。朝刊の内容にも関わらず、そのうちの一人は戦争反対意見だった。
帰りのJFKからの直行便のステータスは、相変わらずキャンセルのまま。結局ニューヨークに来たと同じ経路で、ニューアークから再びアトランタに戻り、アトランタ発成田行きの便に変更になった。
しかし、WTCのビルのすぐ近くに職場があるN氏によると、IDカードを見せないと通行できないなどいろいろ不便な状況にあるらしい。また、レストランの隣のテーブルの人の出したクレジットカードがなかなか返って来なくて、ネットワークがまだ完全に復旧していない様子であることが窺えた。そういえば、ペンシルバニアの友人が、ボランティアでネットワークの復旧作業のためニュージャージーに出かけると言っていた。
外に出ると、エンパイアステートビルが赤白青の(国旗の)三色になっていた。 **** ニューアーク空港を飛び立ったのは早朝で、マンハッタンのビルが朝焼けに浮かんでいた。一番高くそびえ立っているのは、エンパイアステートビル。いつもはその右手に見えていたツインタワーの場所からは、いまだ白い煙が立ち昇っていた。 |
アルゼンチン旅行の感想あれこれ |
今回のドライブ総走行距離は3200km。事故も故障もなく無事だったのは幸運だったのかもしれません。ケチらないでもう少し大きな車を借りればよかったと後悔しました。長い距離を高速で走るには、サイズが大きい方が疲れないし、心強いので。 出会う人々が皆暖かかったのが印象的でした。ラテンな乗りでもっと積極的なのかと思うと、どちらかというとシャイ。でも誠実な感じ。意外と、大陸的なおおらかさっていうのは余り感じませんでした。皆好意的で、話をしたがってくれました。もっとコミュニケーションとればよかったな。 アルゼンチンの大きさを甘く見ていました。もう少し早く回って、できればパラグアイやウルグアイにまで足をのばせたらと思っていたのです。後半の旅は、精神的なダメージが強く、それどころではなくて、旅を楽しむことができなかったのが残念。 アルゼンチンの自然に触れるには、やはりバルデス半島やパタゴニアに行かないとだめかなと思うので、是非また挑戦したいです。アルゼンチンワインをあまり飲まなかったのも心残りの一つ。 車でも辛いこの距離を、一人で歩くというのは現代で考えても、すごい。でもマルコには言葉のハンディはないものね。イタリア語とスペイン語ってどのくらい通じるものなんだろう? とにかく、子供の頃から憧れていた『草原の中、はるかな北をめざす』旅を無事に終えることができて、満足。地球の反対側の遠くて見知らぬ国だったのが、かなり親しみのわく大好きな国となりました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。誤った記述やご感想などありましたら、掲示板かメールに書いて頂けるとありがたいです。 |
< アルゼンチン入国 > < コルドバへ > < 連想ゲーム > < 塩の海 > < はるかな北をめざせ > < タッチ&ターン > < 初マテ茶 > < 銀の国と金の国 > < アルゼンチンのマドンナ > < テロ直後の米国 >
TOMBOY home > 旅行記 海外編 > アルゼンチン > テロ直後の米国
<このページの最終更新日:06/03/06 >